shutterstock_334043390

新しい元号が発表されました。みなさんも当日はさまざまなニュースを目にしたのではないかと思います。今号のメルマガでは、「元号って何?」「どんな意味な?」と外国人から質問を受けた場合に対して、どのように説明するかについて考えてみます。英字新聞『Japan Times』の2019年4月1日付け記事から紹介します。想定問答集的にまとめてみました。

◆なぜ、新しい元号に変わるのか?
The new era will start on May 1, when Crown Prince Naruhito ascends to the Chrysanthemum Throne following the abdication of his father, Emperor Akihito, a day earlier.
(新しい年号が5月1日に始まります。そのとき、父親の明仁天皇が退位した翌日、第一皇子の皇太子徳仁親王が天皇に即位します。)

The arrival of the Reiwa Era will in turn end the 30-year run of the Heisei ("achieving peace") Era, which began in Jan. 8, 1989.
(「令和」の年号が始まると、1989年1月8日に始まって以来30年間続いた「平成」の時代が終わります。)

◆元号とはどのようなものなのか?
The new era will be the 248th in the history of Japan, which has used the Chinese-style system for indicating the year since 645.
(西暦645年以来の年を示すために、日本では歴史的に中国式のシステムを使用してきており、新しい年号は248番目の年号になります。)

In modern times, each era has run the length of an emperor's reign.
(近代においては、天皇一人に一つの年号が使われていました。)

◆元号が使われている国は日本以外にも存在するのか?
As elsewhere in East Asia, the use of nengo was originally derived from Chinese Imperial practice, although the Japanese system is independent of the Chinese, Korean, and Vietnamese era-naming systems. 
(東アジアの他の国と同様に、年号の使用はもともと中国の皇帝の慣習から派生したものですが、日本のシステムは中国、韓国、ベトナムとは切り離されて独自に使われています。)

Unlike some of these other similar systems, Japanese era names are still in use. Government offices usually require era names and years for official papers. 
(これらの他の類似したシステムのいくつかとは異なり、日本の年号は実用的に使われ続けています。 官公庁は通常、公文書に年号を必要とします。)

◆「令和」という名前はどのように決められるのか?
The name was formulated based on the introduction to a set of poems from "Manyoshu", the oldest existing compilation of Japanese poetry.
(名前「令和」は、日本最古の歌集「万葉集」の歌の一つに使われている漢字の中からから組み合わせてつくられました。)

The first character represents "good fortune", while the second can be translated as "peace" or "harmony."
(最初の文字は「幸運」を表し、2番目の文字は「平和」または「調和」を意味します。)

The poem from which they are taken describes an ume Japanese apricot flower in full bloom in early spring after surviving a cold winter.
(歌では、寒い冬を生き残った後、早春に満開になった梅の花を歌っています。)

This is said to be the first time that the characters chosen were drawn from Japanese classical literature, with prior era names, or gengo, having used kanji from Chinese literature.
(元号に日本の古典で使われている漢字が採用されたのは初めてで、従来は中国の古典に使われている漢字が採用されていたと言われています。)

◆「令和」という漢字に対して日本人はどのような第一印象を持つのか?
Having never been used before, the choice of "rei" came as a surprise for many.
(「令」という漢字はこれまで一度も元号に使用されたことがなかったので、多くの人にとって驚きとなりました。)

Many Japanese people are not familiar with use of "rei" to mean "good fortune" or "auspicious".
(多くの日本人は、「幸運」や「縁起の良い」という意味で「令」を使用することに慣れていません。)

 For most, the first phrase that comes to mind is likely to be "meirei," which literally means an order or command from a supervisor.
(ほとんどの場合、頭に浮かぶ最初のフレーズは「命令」と思われます。)

The choice of "rei" makes sense given positive phrases such as "reijo" and "reisoku" - a respectable way of referring to someone's daughter or son, respectively.
(「令嬢」や「令息」(「娘」や「息子」の敬語表現)などの肯定的なフレーズを考えると、「令」の選択は理にかなっていると考えられます。)

いかがでしたでしょうか。
後半の「万葉集」に関する解説まで話せたら、かなりの上級者という印象ですが、「これだけ自分の国のことを理解しているんだな」「リテラシーの高い人だな」と感じてもらえるかもしれません。元号が変わるタイミングに遭遇するのは、人生の中でも数回しかありませんので、日本人でも知らないことが多いと思います。ビジネスシーンなどで元号が話題になったときは、ぜひ積極的に会話に参加して説明できるようにしておきたいですね。

◆ソース◆
================================
Reiwa: Japan reveals name of new era ahead of Emperor's abdication
(『Japan Times』の2019年4月1日付け記事)
https://www.japantimes.co.jp/news/2019/04/01/national/politics-diplomacy/japan-readies-announce-name-new-era/

Japanese era name
https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_era_name
================================

【記事提供元】実践ビジネス英語講座-PEGL[ペグル]-
8db277b8-e9bf-4e62-9a9d-7ae9a78d0136